世界の衛生問題―「トイレ」が未来を変える

SHARE

in
世界の衛生問題―「トイレ」が未来を変える

更新:2016年12月13日

トイレ設備が十分ではなく、不衛生な環境にあることから、多くの子どもたちが命を落としています。世界では、安全ではない水や不衛生な排泄環境が引き起こす下痢性疾患によって、5歳未満の子どもたちが毎日800人死亡しており、9.5億人にのぼる人々が野外で排泄をせざるをえない状況にあるとみられています。

こうした深刻な状況について、世界中から注目が集まっています。2015年9月に、国連加盟国は「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を採択し、17の目標を掲げた「持続可能な開発目標(SDGs)」を設定しました。このSDGsの「目標6」として、すべての人びとに安全な水と衛生へのアクセスを確保することが掲げられています。

LIXILは、世界中が危惧するこの問題の解決に向け、まさに最前線で取り組んでいます。LIXILが提供するソリューションの一つが、プラスチック製の簡易式トイレ「SATO (Safe Toilet/安全なトイレ)」です。グループ会社のアメリカンスタンダード ブランズが、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の助成を受けて、SATOの初代モデルを開発しました。SATOは、汲み取り式トイレとして使用でき、排水口に取り付けられた弁によって、排泄物からの臭気や、病原菌を媒介するハエなどの虫の進入を防ぎ、病気の感染を低減させることができます。従来の汲み取り式トイレと比べ、安全性と快適性の両方を高めている点が特長です。

SATOは、2016年半ばの時点で、世界14か国以上で100万台超が使用されています。このうち、約50万台は、バングラデシュの住宅や学校に設置するため、非政府団体に寄贈されました。加えて、SATOはバングラデシュにおいて、一台2ドル以下という低価格で販売しており、すでに30万台の売り上げを記録しています。

フルーガル・イノベーション

ビル&メリンダ・ゲイツ財団では、「トイレ再発明チャレンジ(Reinvent the Toilet Challenge)」をテーマに、様々なトイレプロジェクトを支援しており、その多くが排泄物からエネルギーや燃料を再生するといった複雑で費用もかかる試みです。一方で、無機化学の博士号を有し、アメリカンスタンダードで研究開発部門を統括していたジム・マクヘイルは、驚くほどシンプルな「効率的なトイレ」を開発するという、解決策を追求することを選びました。

開発途上国の低所得層、いわゆるBOP(Bottom of the Pyramid)層向けビジネスへの関心が高まる中、 LIXILも、安全な水や衛生設備、教育、テクノロジーが必要とされる地域向けに、自社の専門知識や技術力を生かして、革新的かつ価格を抑えたソリューションを提供することを目指しています。

「フルーガル・イノベーション」として広く知られるこのアプローチは、低価格でシンプルかつ持続的な製品の開発を目指すものです。「Frugal Innovation: How to Do More With Less(フルーガル・イノベーションー最少の資源で最大のインパクトを)」の著者であるイノベーションの専門家、ナヴィ・ラジャ氏は次のようにコメントしています。「SATOは、新しいものをゼロから生み出したわけではありません。新興国で求められているのは、これまでの社会や慣習を一変させるような斬新な商品ではなく、ほんの少しの変化でより良い社会作りにつながるものなのです。」

SATOは、米国市場向けの商品開発と同様に、中心となる10人のチームが、排水口に取り付ける弁の形や少量の水で排泄物の付着を防ぐ形状について何度も試行錯誤を繰り返し、設計されました。CFD(数値流体力学)分析によってスムーズな水洗を追求し、数々の試作品を経て、ついに2012年後半、バングラデシュでのフィールドテストが成功しました。

SATOは、ユーザーにも環境にも優しいと途上国市場向けデザインの専門家は高く評価しています。カリフォルニア州パサデナにあるアートセンター・カレッジ・オブ・デザインで、デザインの社会的影響を考えるDesignmattersプログラム担当バイスプレジデントのマリアナ・アマテュロ氏は、特にSATOのシンプルさに驚いたと言います。「SATOは複雑な設計や仕組みを用いることなく、目的に適した作りになっています。アメリカンスタンダードは価格を抑えながら、既存プロダクトをさらに磨き上げることで、イノベーションを生み出しました。」

SATOは、2015年に米国特許商標庁より、「人類のための特許賞」を受賞しました。世界の衛生環境の改善に向けて、企業、UNICEFなどの国連機関、NGOなどによる数々のプロジェクトが推進されています。

LIXILが取り組む世界の衛生問題

WHO(世界保健機関)の統計によると、不衛生な環境に起因する下痢やその他の病気によって亡くなった子どもの数は、1990年の150万人から、2012年には60万人超にまで減少しています。ほぼ同じ期間に、世界総人口の3分の1にあたる21億人が衛生的なトイレ設備を使えるようになっており、以前は、全人口における5大死因としてあげられていた下痢による死亡者数も減少しています。 政策立案に携わる人々の間では、この変化をさらに加速すべきという点については合意しているものの、最適な手法については未だ議論が行われている状況です。

慈善団体や財団による従来型の活動では、短期的な計画と不十分な資金がネックとなり、大規模な変化を生み出すことが難しかったと考える専門家もいます。イノベーションの専門家であるラジャ氏は、「善意に基づき、数多くのパイロットプロジェクトが行われるものの、その後も、責任をもって維持する人がいないという課題がある」と指摘しており、LIXILのような民間セクターが、衛生課題の解決に向けてこれまで以上に大きな役割を果たすことができると期待されています。ジム・マクヘイルが、「世界の公衆衛生の危機的状況は、非常に複雑かつ大きな問題であり、一つの手法だけですべてを解決することはできない」と示唆する通り、LIXILでは、SATOに加え、異なる市場や途上国の所得水準に合わせた複数のソリューションの開発を進めています。

アメリカンスタンダードでは、ビル&メリンダ・ゲイツ財団から2度目の助成を得て、SATOの3つの新型モデルのフィールドテストをザンビア、ケニア、ウガンダ、およびルワンダで実施しました。新型モデルは、既存モデルと同様の機能を提供しつつ、コンクリートがより高価で、貴重な資源である水をトイレの水洗用に使うのは難しいというサハラ以南アフリカ特有の制約にも対応しています。さらにLIXILでは、事業化を実現し、途上国の低所得者層でも入手可能な価格設定によってSATOブランドの製品の提供拡大を進めています。2016年には、ビル&メリンダ・ゲイツ財団より3度目となる新たな資金助成を受け、グローバル展開をさらに加速させています。

SATOに加えて、ケニアでは、LIXILの先進的なプロジェクト2件が進行しています。現在、トイレと下水システムの水効率を改善する超節水型「マイクロフラッシュトイレ」のプロジェクトと、環境に配慮した循環型無水トイレ「グリーントイレシステム」の普及を目指す取り組みが行われています。「グリーントイレシステム」では、排泄物を液体と固形物に分離し、固形排泄物を有機酵素によって処理し、病原体を取り除くことができます。固形の排泄物は堆肥場に集められ、農業用の肥料としてリサイクルできるという環境に優しいシステムです。

ケニアで「グリーントイレシステム」のプロジェクトを担当しているLIXILのSocial Toilet部の山上遊は、「上下水道のインフラがない場所に適したトイレを開発することは、より多くの人びとの衛生環境を改善できるとともに、新たな市場の開拓にもつながります」と語っています。


関連するページ

SHARE

in

ストーリー

PageTop