グローバルな衛生課題の解決

SHARE

in

人びと、特に女性や女児が、安全な衛生施設を利用できるようにすると同時に、子どもにとって危険な感染症を防ぎます。

SDGsロゴ(ゴール3、5、6、9、17)

背景

世界では、5人に1人にあたる約17億人が、安全で衛生的なトイレのない環境で暮らしています。そのうち約4.9億人は日常的に屋外で排泄をしています。不衛生な環境は命を脅かし、1日当たり約700人を超える5歳未満の子どもが、衛生問題に起因する下痢性疾患で亡くなっています。また、世界人口の3人に1人にあたる約23億人が、家庭で基本的な手洗い設備を利用できていません。手洗い設備の不足は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などの感染拡大を引き起こす危険性があります。

安全で衛生的なトイレや手洗い設備の不足は、すべての国や地域に悪影響を及ぼし、成長と発展の可能性を妨げています。またトイレの不足は、人びと、特に女性や女児に対して危険をもたらします。人目につかない場所まで用を足しにいく途中で、性的暴行を受けたり、動物に襲われたりするケースがあるほか、初潮を迎えた女子生徒が通学をあきらめざるを得ない原因にもなり、男女の教育格差にもつながっています。劣悪な衛生環境が世界に与えた経済損失は、2015年で2,230 億米ドル(約22兆円、1 米ドル=約100円で換算※1 )に達しました。世界保健機関(WHO)と国際連合児童基金(ユニセフ)が2021年に発表した共同報告書※2 では、このような衛生課題(ターゲット6.2)を含むSDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」について、2030年に向けた野心的な目標を達成するには、進捗のペースを現在の4倍に加速すべきとしています。政府、NGO、民間企業など、様々なセクターの連携が求められており、LIXILはこうした取り組みを推進していきます。

※1 「衛生環境の未整備による社会経済的損失の分析」(2016年/オクスフォード・エコノミクス、ウォーターエイド、LIXIL)

※2 「家庭の水と衛生の前進2000-2020」(WHO/UNICEF)

戦略

LIXILは、Purpose(存在意義)である「世界中の誰もが願う、豊かで快適な住まいの実現」を目指す上で、「グローバルな衛生課題」を緊急性の高い世界的な社会課題として認識し、3つの優先取り組み分野の一つに定めるとともに、重要課題の中でも優先すべき課題として位置付けています。革新的で低価格なトイレや衛生ソリューションを提供することにより、2025年までに1 億人の人びとの衛生環境の改善を通じて生活の質の向上に貢献することを目指しています。

LIXILは、目標達成に向け、SATO 事業を基軸に取り組みを推進しています。一つの製品から始まったSATO 事業は、現在では製品ポートフォリオを拡充し、低価格で耐久性に優れた革新的なトイレや衛生製品・備品を提供しています。地域の特性やニーズに合わせて、「SATOトイレシステム」「コネクションシステム」「SATO Tap」などの製品開発を行い、あらゆる地域の人びとの生活の質の向上と明るい未来を支えています。生活の質の向上とともに、市場ニーズが安価なSATOブランド製品から上位製品へ移行することを想定しています。

市場ニーズが安価なSATOブランド製品から上位製品へ移行することを想定

SATOの革新的な衛生ソリューションは、45ヵ国以上の開発途上国に広く導入され、高い評価を獲得しています。しかし、さらなるインパクトを実現するためには、製品ソリューションの提供に留まらない取り組みが必要です。SATO事業では、現地における職人や実業家の育成のほか、Make(作る)、Sell(売る)、Use(使う)というサイクルを回す現地の生産・販売体制の構築など、総合的なアプローチを推進しています。また、特に深刻な衛生課題を抱える農村や都市部の住民に対しては、独創的な啓発活動を通じて、世界の衛生課題に関する理解を促進しています。こうした取り組みはまだ途上ではあるものの、ユニセフとのグローバルパートナーシップの拡大、米国国際開発庁(USAID)との正式なパートナーシップの締結のほか、国際協力機構(JICA)やNGO、現地のメーカーや販売店との連携を通じて、1 億人の衛生環境と生活の質の向上、現地における事業創出といった目標に向けた動きが自立的・持続的に広がる仕組みを整えています。

地域別の課題とソリューション

地域別の課題とソリューション

SATOトイレシステム

開発途上国向け簡易式トイレシステム「SATO」は、安全で衛生的なトイレが不足する農村や都市部での利用を想定した、シンプルな構造で低価格のトイレシステムです。1L以下の少ない水で洗浄でき、排泄物を流すとカウンターウエイト式の弁が開き汚物が流れます。その後、弁が閉まることで、ハエなどの虫による病原菌の媒介や悪臭を低減する仕組みになっています。初代のモデルは、バングラデシュでの住民へのヒアリングのもと、ビル&メリンダ・ゲイツ財団からの資金助成を受けて開発が進められ、2013年に同国で生産・販売が開始されました。

現在、アジア、アフリカの6ヵ国で生産・販売され、45ヵ国で約650万台が出荷されています 。これは、約3,500万人の衛生環境改善に貢献した計算になります(2022年6月現在)。

※SATOブランド製品の累計出荷台数

SATOトイレの仕組み

SATOトイレの仕組み

「SATOトイレシステム」が使用されている国

「SATOトイレシステム」が使用されている国

SATO Tap

COVID-19の感染拡大防止策として2021年3月期に開発されたSATO Tapは、家庭や地域コミュニティ向けの低価格な手洗いソリューションです。LIXILは2021年3月期以降、SATO Tapを活用しながら、衛生習慣の重要性に関する啓発活動を各地で行うとともに、手洗い設備へのアクセスを改善することで、感染症の予防に貢献しています。

SATO Tapは、多様な形状や大きさのペットボトルに対応した設計になっており、重力を利用して、最小限の水量を無駄なく安定して放出します。1回の手洗いに必要な水量はわずか100mlで、通常の水栓に比べて90%の節水を実現します。また、プラスチック製の本体とノズルで構成されるシンプルな設計により、低コスト・低価格を実現しています。一般に入手しやすいペットボトルをSATO Tapで再利用することで、プラスチックごみの削減にも貢献します。緊急性の高い地域に迅速に製品を届けるため、SATO事業におけるビジネスパートナーとのネットワークが確立されていたインドに加え、タンザニアでも生産を開始しました。

COVID-19の感染拡大を受けて、ユニセフやNGOとのパートナーシップを通じて、これまでアフリカ、東アジア・南アジアの計11ヵ国で37万台を寄贈しました。またLIXILは、アフリカとインドにおける生産体制を構築し、SATO Tapの一般向け販売を開始する準備を整えました。事前に行われた実証実験では、参加者の約半数がSATO Tapを家庭に1台以上設置したいと答えており、市場として有望であると期待されます。また水不足が深刻な地域では、SATO Tapの節水性に魅力を感じるという声が寄せられました。

SATO Tapのアイディアは、SATOトイレシステムの製品開発に携わってきた従業員が、自身もCOVID-19に感染したことをきっかけに生まれたものです。水や石けんが容易に手に入らない、手洗い設備がない、効果的な手洗い習慣がないといった地域がある中、こうした課題に対するソリューションの開発が緊急に求められていました。様々な地域で利用できる製品を目指して、シンプルな材料や生産方法、手に入れやすい価格帯など、現地のニーズやエンドユーザーの視点を重視しながら、開発が進められました。

SATO Tapは現在、衛生設備へのアクセスが限られる地域において、手頃な価格および持続可能な方法で手洗いを促進できる手段として、活用されています。例えばインドでは、JICAによる衛生習慣を広める「アッチー・アーダト(良い習慣)キャンペーン」と連携し、農村地域や学校、病院などにおいて、アニメーションなどを活用した講義とともに、実際にSATO Tapを体験してもらいながら、手洗いの重要性を伝えました。

ペットボトルを活用した手洗いステーション「SATO Tap」

ペットボトルを活用した手洗いステーション「SATO Tap」

インドにおける啓発活動の様子(提供 国際協力機構(JICA))

インドにおける啓発活動の様子(提供 国際協力機構(JICA))

SATO Tapを使った手洗い体験学習(提供 国際協力機構(JICA))

SATO Tapを使った手洗い体験学習(提供 国際協力機構(JICA))

地域の状況に合わせた製品開発

SATO事業では、様々な顧客のニーズに対応するために製品ポートフォリオをさらに拡充するとともに、持続可能なソーシャルビジネスの実現に取り組んでいます。SATOの幅広いソリューションには、簡易式トイレに設置できるSATO Panのほか、低コストで設置できるFlex Pan、子どもや高齢者、障がいのある方も使いやすいSATO Stoolなどが含まれます。また、汲み取り式トイレの便器と便槽をつなぐ独自のコネクションシステムであるI-TrapとV-Trapは、短時間で施工でき、安全な衛生環境を簡単に実現しやすいという特長があります。

インドでは、ピット(便槽)が2つある2ピットシステムのトイレが政府により推奨されていますが、排泄物が詰まりやすい、施工に時間がかかるといった課題がありました。V-Trapは、従来の配管方式とは異なり、独自の弁を備えた調節可能なV字型の配管によって、2ピットシステムのトイレ施工における課題を解決しました。 V-TrapとSATOトイレシステムを組み合わせることで、排泄物が詰まるリスクを軽減し、汚物を流すのに必要な水の量を従来のトイレに比べて約8割以下に減らしています。SATO独自の2ピットシステムトイレは、低価格で効果的なソリューションとして、インドやその他の地域における安全な衛生環境の実現に貢献しています。

V-Trapを施工する様子

V-Trapを施工する様子

SATO事業を通じた地域における人材育成と事業創出

SATO事業では、製品開発のみならず、現地のメーカーやNGOと連携し、現地での生産・販売体制の構築を進めています。また、SATO製品の導入による効果やインパクトを最大化させるため、現地の人材育成にも取り組んでいます。Make(作る)、Sell(売る)、Use(使う)というサイクルを回し続けることで、地域に事業や雇用を生み出し、継続的な衛生環境の改善を可能にしています。こうした取り組みを通じて、持続可能な衛生市場を生み出すことを目指しています。

重要な施策として、SATOトイレの設置を担う現地の職人の育成に取り組んでいます。これまでインド、ウガンダ、ナイジェリア、タンザニアなどにおいて、NGOや国際機関と協働で無料研修プログラムを実施し、主に若年層や女性など19,000人以上が参加しました。こうした研修は、トイレ設置の技術や収入の向上などにつながっています。またCOVID-19の感染拡大を受け、デジタルプラットフォームの活用も始めました。オンラインで研修を続けられるだけでなく、衛生環境の改善が特に求められる農村や都市に暮らす人びとにも教育コンテンツを届けることができ、地方の職人や販売店などのパートナーの間での需要創出にもつながりました。

様々な地域における独創的な衛生教育

LIXILは、トイレや手洗い設備などの衛生ソリューションの普及啓発を目指して、各地で様々な活動を行っています。

アフリカ地域で展開している「学校トイレ改善プログラム(STEP)」では、学校のトイレを改修することで、衛生環境に起因する感染症を減らすとともに、家庭や地域社会にも衛生的なトイレの重要性に対する意識が広まるよう取り組んでいます。2023年3月までに対象を145校に拡大することを目標としています。官民連携を通じてプロジェクトを拡大させ、トイレのあり方を変えるとともに、様々な製品を通じてインクルーシブなトイレを実現することを目指しています。

またLIXILは、USAIDがウガンダで行っている「Sons and Daughters of the Soil(SODAS)」キャンペーンと連携し、農村地域から都市に出て働く労働者を介して、故郷の農村における衛生環境の改善に取り組んでいます。地域への働きかけやSNSキャンペーンを通じて、SATO Panを使った屋外汲み取り式トイレの改修方法を農村住民に伝えています。2021年に住民に実施した調査では、SATOトイレの価格への納得感、入手しやすさ、耐久性が高く評価されました。SODASキャンペーンは、75万人の衛生環境の改善に貢献するとUSAIDは推定しています。

また、インドで行っている「Gram Vaani」キャンペーンでは、インターネットが普及していない地域において、電話でのインタラクティブな音声案内を通じて、衛生環境の改善の重要性やSATO製品のインパクトを伝えています。こうした取り組みを通じて、特にリーチしにくい消費者に対しても、低コストかつ非接触での意識啓発を図っています。

Make(作る)、Sell (売る)、Use(使う)サイクルのイメージ図
ウガンダでの研修の様子

ウガンダでの研修の様子

社会価値の最大化に向けた国内外のパートナーシップ

LIXILの衛生製品や活動のインパクトを最大化させるためには、パートナーシップが不可欠です。様々な国際機関や専門機関、NGO、ビジネスパートナーと連携しながら、地域に合わせた製品開発や現地における生産・販売拠点の構築のほか、能力開発や販売促進活動、意識啓発を通じた需要創出に取り組んでいます。

国際連合児童基金(ユニセフ)

LIXILとユニセフは、衛生環境の改善を目指したグローバルパートナーシップ「MAKE A SPLASH!」の活動地域を2022年3月期に拡大しました。2019年3月期に取り組みを開始したエチオピア、ケニア、タンザニアでは、これまで290万人の衛生環境の改善に貢献し、これに加えて、世界でも特に人口が多いインド、インドネシア、ナイジェリアも対象となりました。このパートナーシップを通じて、新たな製品開発や需要創出、地域の衛生経済を支援するための資金調達の活用、衛生分野の強化のための政策や規制の支援に取り組んでいきます。

タンザニアでは、2025年までにすべての国民のトイレへのアクセス確保を目指して政府が推進するキャンペーンと連携しました。またインドでは、COVID-19の治療に当たる医療従事者を支援するユニセフのキャンペーン「#FlushTheVirus」の一環として、SATOトイレの設置を行いました。バングラデシュ、インド、タンザニア、ケニア、エチオピアでは、SATO Tapの試作品の実証実験を行い、潜在的なユーザーや販売店からのフィードバックをもとに、製品化を進めました。

MAKE A SPLASH!のロゴ

米国国際開発庁(USAID)

LIXILと米国国際開発庁(USAID)は、2020年10月に締結した連携協力覚書のもと、2021年10月に5ヵ年の連携協定「Partnership for Better Living(PBL)」を始動させました。サブサハラ・アフリカやアジアの最大11ヵ国でSATOトイレや手洗いステーション「SATO Tap」を展開することで、2026年までに約200万人の衛生環境を改善することを目指します。本協定には、USAIDから1,000万ドルの助成金が提供される予定です。

国際協力機構(JICA)

LIXILと独立行政法人国際協力機構(JICA)は、途上国の衛生環境の改善や安全な水の確保などに向け、双方の強みを活かし活動しています。2021年3月期以降はインドにて、手洗いなど衛生習慣の啓発活動を協働で行っています。また2022年3月期は、アフリカ5ヵ国の公衆衛生に関わる行政官に向けて、世界の衛生課題に関するオンライン研修をJICAと共同で実施しました。

JICAとのパートナーシップのもと、SDGs達成に取り組んできたことが評価され、「JICA-SDGsパートナー」に認定されました。

BRAC 、PSIなどのNGO

SATO設置までのバリューチェーンの構築、衛生対策の推進に向けた政府への働きかけや製品開発へのフィードバックなど、バングラデシュではBRAC (Bangladesh Rural Advancement Committee)、ケニアではPSI (Population Services International)といった経験豊富なNGOと協働して取り組みを推進しています。

Toilet Board Coalition

LIXILは、官民一体となり、衛生問題の持続的な解決を目指す世界的規模の団体「Toilet Board Coalition」の一員です。共同設立メンバーとして、会長を務めたほか、組織運営や衛生問題解決に取り組む起業家の支援(メンタリング)、Toilet Board Coalitionを通じたアドボカシー活動を行っています。

日本のお客さまとともに

LIXILでは、日本で衛生問題への理解を広め、お客さまとともに途上国の衛生環境の改善に貢献する取り組みを行っています。

2020年3月期には「みんなでトイレプロジェクト」において、一体型シャワートイレの売り上げの一部を、ユニセフとのグローバルパートナーシップ「MAKE A SPLASH!」に寄付しました。ユニセフに寄付された約2,600万円は、安全で衛生的なトイレ設置のためのインフラ整備や衛生教育などに使われています。

またリクシルオーナーズクラブでも、LIXIL製品を購入されたお客さまが会員登録をすると、1人あたり10円を「MAKE A SPLASH!」に寄付する取り組みを2020年11月から開始しました。その他、日本国内のお客さまやビジネスパートナー、次世代の子どもたちとともにSDGs達成への貢献に取り組む活動「LIXIL×SDGs NEXT STAGE」では、ウェブサイトやYouTube番組を通じて衛生問題に関する情報発信を行っています。2022年3月期は、LIXIL SDGsアンバサダーでサッカー元日本代表の内田篤人さんによる「内田篤人と学ぼう!衛生アクションプロジェクト」を行い、衛生課題の現状やLIXILの取り組みを動画で紹介するとともに、動画視聴数などに応じて「MAKE A SPLASH!」に寄付を行いました。

外部からの表彰

LIXILは、「第2回ジャパンSDGsアワード SDGs推進副本部長(外務大臣)賞」を2018年12月に受賞しました。LIXILの衛生問題に対する取り組みは、SATO製品の開発や、バリューチェーン全体を通じた課題解決、NGOや国際機関との協働によるアドボカシー活動などが評価され、様々な賞を受賞しています。また近年は、革新的な新製品「SATO Tap」の開発が評価されています。

  • 第 2 回ジャパンSDGsアワード SDGs推進副本部長(外務大臣)賞
  • TIME誌 THE BEST INVENTIONS of 2020 (SATO Tap)
  • Fast Company誌 World Changing Ideas パンデミック対応部門および開発途上国におけるテクノロジー部門でファイナリストに選定 (SATO Tap)

これからのトイレを考える

LIXILは、すべての人びとが安全な衛生設備へのアクセスを確保されるべきだと考えています。技術、デザイン、製品開発に関する専門家チームを結成し、様々な活動を通じて、実験的な新たな形のトイレの開発をリードしています。

LIXILは、家庭向け「リインベンテッド・トイレット」の開発に向け、2018年にビル&メリンダ・ゲイツ財団とパートナーシップを締結しました。この取り組みの次の段階として、ジョージア工科大学とともにG2RTプロジェクトを進めています。これは下水処理システムを必要とせずに、その場で排泄物を安全に処理する仕組みのオフグリッド仕様のトイレです。現在、パートナーシップを通じて制作された第1号基の実証実験を行っています。

SATO事業では、既存のSATO製品ポートフォリオをさらに拡充するため、汲み取り式トイレ向けの安価な処理システムの活用について検討しています。農村地域や都市部の周辺地域における安全な衛生設備の実現に向け、さらに充実したソリューションの提供を目指しています。
またLIXILは、基本的な衛生設備にアクセスできない人が200万人にのぼるとされる米国でも、衛生と節水に関する革新的なソリューションの実験を進めています。アラバマ州の農村地域における下水処理技術の実証実験を経て、「LIXIL Public Partners」を設立し、公共部門との連携強化に取り組んでいます。今後は、実証実験の対象地域の拡大や新たなソリューションの検証を進めていきます。

SHARE

in
PageTop